六本松にある老舗の中華料理屋さん
ずっと行きたかったのですが、なかなかタイミングが合わず。。
やっと来店できました。
多分一番人気のトマト卵
(常連だと名高いソフトバンク王会長のお気に入りメニューだとか)
チャーハンも美味しい!
酸辣湯は酸味が最高!
お店の看板も王会長の直筆のようでした。
至極の町中華!
全部美味しかったです。
ただ、車で行ったのでアルコールは飲めず。。。
今度は地下鉄で行きます!!
暑さ寒さも彼岸まで
春のお彼岸を迎えると暖かくなるのかもしれませんが、まだ寒さを感じる今日この頃です。
体調管理には気を付けたいですね。
さて、先日の休日・・・
まずは本州へ
最初の目的地は川棚温泉
瓦そばで有名な【たかせ】
オープンと同時に入店しましたがほぼ満席状態、出汁が美味しく、さすがの人気店♪
次はここ
どうしても一度は訪れてみたかった角島大橋
とにかくお天気がよく、海は穏やかでただただぼんやりと海を眺め続けることができそうでした。
そして
千畳敷~山の上から海を見下ろす。圧巻でした。
その圧巻の景色を眺めながらのスィーツ
最後は【西長門リゾートホテル】で立ち寄り温泉を満喫
タイミングがよければ夕陽と角島大橋を眺めながら入浴できるグッドロケーションの露天風呂です。
今回一緒にドライブを楽しんだ友人はトルコから一時帰国中でしたが
『エーゲ海、地中海より日本海、あんな遠くまでわざわざ行かなくてもいい!!』との感想。
往復300キロのドライブも疲れ知らずの楽しい一日でした♪
桃の節句が終わり心持ち暖かい日が訪れて…しかしシトシト春雨で肌寒くどんよりしたような、そんな寒暖差を感じる日々を過ごしています。
肌寒い雨の中をかき分け仕事をこなし、帰路に就く折、「そういえば抹茶をまともに自分で点ててない」と気づき思い立って点ててみました。
抹茶の銘は弥名(みな)の白 鵬雲斎大宗匠(裏千家先代家元)御好の茶です。
自分で点てると感慨深いものがあります。
実は訳あって現在に至るまで、茶道の稽古をお休みさせて頂いており、3年ほどブランクがあります。
単純に茶を飲むという「作業」ではありますが、そこに心血を注ぐことが如何に難しく尊いものを学ばせていただきました。
渾身の思いで、相手を労り、もてなし、それを貫徹するために、自己研鑽に励むこと…その道の険しさと深遠さを痛感するばかりでした。
さて、話が少し逸れますが調べたところによると、鵬雲斎大宗匠は御年100歳になられる方だそうです。
100年もの間茶の湯を通じて生きてきたことだけでも充分すごいのですが、大宗匠は若き頃先の大戦において旧日本軍の特攻隊員だったようです。
終戦まで次々と同年代の仲間が息絶えていく中、悲嘆にくれるしかなかったと述懐なさっています。
そこから、悲しみや侘しさを抱いて茶道の普及に努めてきたとのことです。
「一盌からピースフルネスを」の理念を提唱し、茶の湯を通じて日本文化の精神を世界に広める取り組みに力を注いできたのです。
その並々ならぬ信念に感服するばかりです。
侘びとは知足と枯淡美により構成されるものです。
不十分さや不完全さの中に趣や風流が秘めていると考え、味覚的には—茶の渋み、視覚的には黒や苔むした巌のようにどっしりと身に染みてくるものに譬えられ、内面に宿る自然性(霊性)という面で説明されることが多いです。
私も、茶を通して侘しさを抱き安寧や平穏さを大切にしていきたいと思います。
三寒四温で不安定な日々が続きますが、皆さんの日々に「一盌からピースフルネス」とほっこりする瞬間が訪れることを祈っています。
3月中旬に家庭の都合で帰省予定で、本来、家族も付いてきてくれるはずだったのですが
急遽ひとりでの帰省となりました。
正確には関東までは一緒に向かうけども、それからの行動は自分ひとり。
理由は子供が大好きな飛行機ユーチューバーと羽田で会えるからとのことです。
これはすごいと率直に思いました。
ある意味子供の夢が叶ったわけです。
そこで調べてみたのはユーチューバー全体に対するチャンネル登録者数の割合。
なんと登録者数1,000人でも上位15%!
こんどお会いするユーチューバーはそれより数倍の登録者がいるので、更に上位に組み込んできます。
子供はこの方に影響されて自分で空港を作ったり、飛行機の知識を仕入れているいわば憧れの人。
楽しんできてほしいなと思います。
自分はひとり帰省旅を満喫することにします。。笑
先日行った『らかんの湯』にハマリ再度武雄入りです
まずは、最後の晩餐に選びたい1品のかつ丼(*^^)vを求めて
井出ちゃんぽん本店へ
お野菜たっぷりでちゃんぽんも美味しいのですが
迷わず最後の晩餐『かつ丼』を注文!
とは言えちゃんぽんも欲張ってシェアで注文
とっても美味しくて満足でしたが完食は無理でした(-_-;)
早速御船山楽園ホテルへまずは前回鑑賞出来なかった
チームラボアート作品『廃墟と遺跡:淋汗茶の湯』を見学へ
恐怖さえ感じる廃墟の演出を超えて
美しい遺跡です。
写真でお伝え出来ないのが残念ですが
今回も1泊2日で総入浴時間9時間を超えるほど
らかんの湯を大満喫!!!
スパの中にある喫茶室、水分補給のための
デトックスウォーターや、塩プリン(これが絶品)
乾燥みかんなどが準備されており
この乾燥みかんにハマリました
売店でゲット
翌日はネットで探した
佐賀牛ランチへ
満腹で満足
〆は
武雄市図書館で元気が出そうな小説をゲット
面白かったらいつかご紹介したいです。
最近、広島に飲み友達ができ、こちらから遊びに行ったり、福岡に来ていただいたりして親交を深めている方がいます。
「朋あり遠方より来たる。また楽しからずや」
とは、よく言ったもので、ちょうど、旅行気分で行ける距離で行くのも、迎えるのも非常に楽しい時間です。
今回のご紹介はその広島に行った際によく行くお店です。
広島の繁華街といえば、流川、薬研堀が有名ですが、その近くの東胡通りにある「とみ助」
ここは瀬戸内の海でとれた魚が食べられるお店ですが、一番人気というかとにかく美味しいのがアジフライ。
1匹まるごと余すところなく、きれいにいただけます。
カリカリのところと、ふわふわのところが絶妙なバランスで抜群に美味しい!
あかむつのお刺身
あら汁
カウンターだけのお店で、ご夫婦で切り盛りされてて非常に居心地もいい。。
また、遊びに行きます!
節分を過ぎ、暦の上では春ということになるのでしょうか。
インフルエンザが猛威をふるっているとのニュースも耳にしますので
体調管理には気をつけたいですね。
さて、我が家には受験生の子どもがおり、入試がスタートしました。
親にできることは本当になく、そっと見守ることぐらいですが、
入試当日のお弁当で応援してみました。
【とんかつ】で試験に勝ち
【おくらの五角形】にあやかり合格
おかげさまでこの受験校には合格できましたので
【昆布】喜こんぶ♪
って具合です。
庭にフキノトウが顔を出していました。
本命校の発表が週明けなのでもうしばらくハラハラですが、
春とともにうれしい報告が届き
もう一度
喜こんぶといきたいものです。
節分も終わり立春も過ぎ少しづつ日照時間が長くなって参りました。
梅の花が至る所で蕾を咲かせその訪れを知らせてくれます。
さて私事ではありますが、今月から弊社に勤めさせて頂くことになりました。
まだ一進一退の繰り返しで少しずつ仕事をこなせるよう努力している次第です。
未だ茫漠とした春の宵を彷徨い歩いているようで拭えぬ不安と立ち昇る期待の中とが胸の内を交錯しています。
そんな自分の心を艶やかに、濃やかに写し取るかのように梅の香りが通り過ぎていくようです。
話は少し変わりますが、ブログのタイトルである和歌は凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)が詠ったといわれる和歌で古今和歌集に収録されてます。
意味は「(闇とはあらゆるものをすっぽりと隠すものだが)春の夜の闇はどうも筋の通らないことをしている。梅の花の、色こそ見えはしないが、その香は隠れているか、いや隠れていないではないか。」となっております。参考 三省堂 古語辞典編集部
「春の夜の闇」を擬人化することでより一層梅の香りが強調されている様子がうかがえます。
そして能楽「東北」においてこの和歌が引用され、歌舞の菩薩となった和泉式部が歌い上げその後「げにや 色に染み 香に愛でし 昔の」と続けます。(訳まことに恋の色香になじんだ昔が)
和歌の作者である凡河内躬恒も詠者である和泉式部も恋慕を抱きしめ闇の中でも燦々と輝くように香る梅に風流を解し、感応したのでしょう。
みなさんも彼らのように闇の中…ここでは敢えて、理想と現実の狭間での苦難——と表現したほうがいいかもしれません、その中で一縷の希望の光や微かな温もりを感じたことはありませんか。
私も暗中模索の日々の中、せわしなく過ぎる日々の中、梅の香りが春の温もりと未来への希望を運んでくれるそんな気がしています。
まだ肌寒い日々が続いていますが、皆さんにとって実りの多い花の盛りを彷彿させるそんな梅の香のようなささやかな幸いがくることを願っています。
思い返せば昨年のお盆に帰省したとき。
地元でありながらあまり足を運んだことがない地域まで
高速道路で90分移動したホテルに泊まりました。
そこの海と星空が綺麗すぎて感動したのですが、子供とふたりきりだったのでゆっくりと見れず。。。
そして、ひさしぶりにゆっくりと海が見たくなり、愛知の知多半島まで行ってきました。
ホテルの部屋から見える景色は海のみ。
ひとりビールを飲んだり、温泉に入りながら
常に海を眺めすぎて目が海になるほどに眺めました。
愛知県って魚もこんなに美味しいのかと驚くほどの地産魚料理の連発。
特にフグの白子と日本酒で飛んでしまいそうになりました。
海と山だったら圧倒的に海派です。
と言いながら愛知旅行のメインは(若い頃の)ポールウェラーという大好きな人物が
ちょうどイギリスから来日していて、その音楽を聴きに行ったのが理由です。
良き一人旅でした。
年が明け、早くも半月が過ぎ去ってしまいましたが
今年の抱負は‼『癒し』です( *´艸`)
サウナのミュシュランであるサウナシュランを3年連続獲得し
殿堂入りした御船山楽園ホテルの『らかんの湯』に行きまして
はまりました!! てゆうか…整いました(*^^)v
リピ確定!!!
他、併設の御船山楽園の庭園を散策。
桜、つつじ、紅葉等々が推しの庭園ですが
今の時期は雪景色が売りなのですがこの
暖かい日和、雪景色など無くただ枯れた木々が
春の訪れを待っている感じでしたが
こちら宿泊客限定で夜のライトアップを鑑賞出来ます
これがなかなかいいじゃありませんか!!!
こちらのホテル、アート集団チームラボとコラボがあり
歴史ある外観(;’∀’)から想像を裏切るロビーに
感激です。
ホテルをチェックアウトして向かった先は…
武雄市図書館
こんな図書館が近くに欲しい!!!
と思うのはわたくしだけではないかと( *´艸`)
ホントに素晴らしい図書館で何時間でも滞在できる
癒しの空間です。
※館内は撮影禁止でした
新しい発見の多い癒しの旅でございました。
今年の年始はおせちでした・・・・
基本、我が家におせち文化はありません
良い文化だと思いますし、作ってみようと思った事はありますが
手をかけてまで作って家族が食べたいか?となると皆別に食べたくない・・
じゃあデパートとかの買うか?となるとそこまでお金かけてまで食べたくない・・となるわけです。
しかし今年はやってくれました・・
いつも通り酔っぱらった勢いで誰か(旦那)が勝手に頼んだおせちが年末届きました。
ユーチューブ見て速攻注文してたらしく・・
いつも私の知らない物が勝手に届くのでもうあきらめてますが、
そのおせちが届く前、旦那もわからない郵送元の物が届きました。
何だろう?多分旦那が頼んで忘れてるやつだなと思い開けてみると・・
タンブラーが2つ入っていました。
某よっぱらい料理研究家のおせちを注文した人に先着順だか抽選だかで届いたもよう・・
おせちも普通にない感じで美味しかったのですが
私にとってはタンブラーが最高にうれしかったです。
明けましておめでとうございます。
ということで年末年始
普段は実家に帰省することが多いのですが、今回は親が九州に来るとのことで鹿児島にいました。
もう福岡に移住して10年くらい経過するのに、いまだ九州旅行となると
少し遠くに来た感があって非常にワクワクします。
計、3日間鹿児島にいましたが、綺麗な桜島を見れたのは最後の一日のみ。
ここまではっきり見える桜島は個人的に初めてでした。
そしてめちゃめちゃ思いを馳せました。
これが歴史の偉人も眺めてきた桜島か・・・と。
そういえば弊社で管理させていただいている物件のオーナー様が幕末~明治維新にかけての
伝記本を執筆していたと先日、初めて伺い、最近夢中になって読んでいます。
鹿児島、高知、山口、京都などなど、あちこちの史跡を回った若き日を思い出します。
話がすごく変わってしまいましたが。。。笑
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年も残り1週間。
ですが、まだまだやる事がいっぱいあり、まさに師走という日々を送っています。
昨日は、子供の夢を壊さないよう、サンタクロースを全うしました。
あとは仕事納め、大掃除、お年玉の準備くらいですかね。
来年は、辰年。
年男です。
だから何だという感じですが、せっかくなので新しい事に挑戦したいと思います。
最近、休みと土日は外で雑草シート設置したり、猫の御馳走攻め対策に砂利を設置したりしてたのですが
ふと、なんだ?この砂利だけにグレー色の休日は・・と思いはじめて
そうだ!温泉いこう!別府だな・・・ということで先週土曜日朝から元気に行ってきました
まず、別府で有名なパン屋の友永パン屋へ
9時半ころついたのにもう行列・・しかもバタートップとマイスターは売り切れ
とりあえずブランチ分購入
シンプルかつふわふわで美味しい、アンパン推しなだけあってアンパン最高か?
将来旅人になったらパン100選の店はコンプリートせねば・・と思いました。
次に行ったのはひょうたん温泉
少し遅めのお昼は甘味茶屋さんへ
だんご汁とやせうまのセットのを頼みました。
別に、ごん太うどんやんけとか思ってません。チーズ入りの揚げ餅は
食べとかないと気になって夜しか寝れないなって思ったので注文
やりすぎた感はありましたが味の謎が解けてすっきりしました。
最後にとどめの
岡本屋売店の地獄蒸しプリン
もうお腹いっぱいなのになぜか一人1個頼んでしまい若干後悔
けれどもとても充実した土曜日でした・・
そして次の火曜日の休日
玄関出たらなんか臭い・・・・・
頑張って砂利ひいたのにさー
やられてましたよ地域猫に・・普通の砂より処分大変でした
砂利では猫の御馳走攻めは防げない・・・二次被害(処理)が酷い
いい勉強になりました。
U
12月ですが寒かったり暖かかったり、、、
体調管理には気を付けたいですね。
さて、とある週末、朝目を覚ました瞬間に今日は何か予定があったはず、、、
それも結構大事なことが、、、と。
リビングのカレンダー、手帳、スマホのカレンダー、どれを見ても予定なし。
思い違いか、とダラダラと過ごしていたのですが、お昼を過ぎて急に思い出しました。
そう!30年来の大ファンである銅版画家の山本容子さんのサイン会の日。
かなり楽しみにしていたのにすっかり忘れてしまっていた自分にひとしきりがっかりしたのち、
サイン会の時間には間に合わないだろうけど、個展だけでも、と気を取り直して、会場へ。
はい、完全にアウトな時間でありましたが、いらっしゃる!ご本人が♡
『ここにいるのだからサインしますよ~』と神対応
年齢を感じさせない洗練された素敵な女性でした。
吉本ばななさんの【TSUMUGI】のかわいらしいチューリップの装丁が有名かもしれません。
年甲斐もなくスキップしたいような心躍る休日となりました♪
11月も12月も例年に比べるとかなり暑く・・・
冬の恰好をして自転車なんて乗ろうもんなら、いつの間にか汗かいてます。
この季節、いつもだと手袋してたような気もしますがまだ解禁してません。
家族が暑がりという事もありますが家でもまだ暖房つけてません。
思い返してもこんなに暑いのが初めてな気がしますが、どうなんでしょう?
こんな調子でいきなり寒くなって風邪ひきたくはないですが・・・
インフルエンザも流行しているので気を付けたいこの頃です。
先日、とある資格の試験を受けました。
今の仕事内容に直接的な関係があるかと言われればないかもしれませんが
知識としては持っていてもバチが当たらない内容です。
計50問で例年の合格ラインは35点前後。
試験後、それなりに自信がありました。少なく見ても37前後だろうなと。
ところが蓋を開けてみればおそらく33点笑。
もう何をやってるんだろうなと・・・。
しかしです。
今年の問題、少しイジワルすぎです。
個数問題(正解、不正解の数を答える)が昨年の倍以上の15問+組み合わせ問題が5問。
試験中、少し笑ってしまいました。ページをめくるたびに個数問題の連発で。。
それでも今になれば試験中の多少の緊張感や、終わってからの開放感もとても心地よかったです。
落ちればただの勉強不足ですね。
最後の希望としては当時、個数問題最多の12問が出題された年は合格ラインが32点だったようです。
少しだけ期待をしながら年を越したいと思います
2023年度「不動産流通業に関する消費者動向調査」の結果が発表されていました。
その中の1つ。
・自己所有の物件を売却した世帯のうち、57.3%が売却額が購入額を上回る。
その平均売却差額は+316万円。
経年劣化で、購入後は徐々に価値が落ちる住宅ですが、不動産価格の高騰の影響で半数以上の方が買った金額より高く売れたようです。
売却を考えている方は今がチャンスかもしれません。
お持ちの不動産も、思っているよりも高く売却できるかも!?
10月と11月の3連休に2泊3日でキャンプへ行きました
気候の良い快適な滞在を追求する私達にとって今年の
猛暑は不安材料の一つで(;´Д`)
10月、暑さの方は何とかなったのですが、
本当に珍しく・・・
ずっと雨( ;∀;)
これまでは何とか止んでいたのに
滞在中ほぼほぼ降られて
唯一の回避は入り放題の温泉くらい…( *´艸`)
後片付けも大変でした( ;∀;)
11月、この時期にしては気温が高く
いつもはいない虫たちに遭遇して
多少のストレスがありつつも
天候は◎
美味しい空気と眺望抜群の特等席で
和朝食を頂き
そして夜は・・・・
満天の星空を眺め
焚き火をかこんで
ハイボール( *´艸`)
やはり野外活動にとって
天気は大事!!!
雨地獄の後の天国でした。
今週末、姪の結婚式があります(祝)
姉の長女でとても可愛いかった姪ももう26歳・・・時が過ぎるの早すぎです・・
そして恐ろしいことにしばらく会ってない親戚も参加
姉も私も数年前よりこう・・なんというか激太りしてまして
ダイエットする事を厳命されていたのですが・・
まぁ痩せない・・平日痩せて休日外食で太るを繰り返し任務失敗
食べれる、太れるというのは幸せな事と割り切って
でかくなったな!という突っ込みには「まだ成長期だから!」と笑顔で乗り切る所存です_| ̄|○
(姉はちゃんと10㎏以上痩せてます)
結婚式にはそれなりに盛っていかねばならない・・任務失敗したからどっかで誤魔化しを・・
頭!!頭盛っとけ!!こう、視線を上にもってけば行けるんちゃう?
早速某手作りサイトとかメルカリで検索
けど、一度しか使わないのにこの値段かぁ~
作るか・・ダイソーで何とかなるやろ
なんか楽しくなってきて黙々と作業、できたから頭につけて母に画像ライン
母「貴方が新婦かな?」
私「イエチガイマス」
母「着物ワンピースの柄派手なのだからヘアは控えめにしなさい」
私「ハイ」
工作楽しくて忘れていたけれど、
主役でないし、若く無い事も思い出した瞬間でした・・
ヘアセットは親族一同ホテルでしてもらうので一応持って行って
使えるやつだけ使ってもらおうと思います(-_-;)
2023年11月12日日曜日 福岡マラソン2023が開催されました。
10回目だそうです。
家族のものがエントリーし3回目で初当選。
試走に同行してみました。
天神のスタート地点あたりで家族のものを車から降ろすとおひとりさまのドライブスタートです。
西区愛宕神社からの眺め
小腹がすいたので国道沿いでたい焼きを
家族が走る姿をチラ見
九州大学伊都キャンパス近くのTSUTAYAにて
コーヒーブレイク
桜井二見ケ浦夫婦岩
卵の食べ放題
週末の糸島、おひとり様に気恥ずかしを感じつつも満喫
おかげさまでサブ5で完走。
マラソンデビューにして引退だそうです(笑)
ゴール地点はたくさんのランナーさんたちで盛り上がっていました♪
ランナーのみなさま、お疲れさまでした。
つい先日まで11月とは思えない暑さがあり
服の衣替えがよくわからないまま、気が付くと、ひくほど寒くなり体が追い付いていません。
個人的には夏がいちばん嫌な季節ですが、ここまで急に寒くなると寒くなる時期まで嫌になりそうです。
春も秋も今となっては無い様な感じなので、このまま年中外に出る事が苦痛になるかも。
そんな毎年季節がよくわからなくなった、今年の夏に久しぶりにこんな大きなキリギリス?みたいなやつを公園のトイレで見かけました。
どこでもいるようなGや小さな虫は、ちらほら見かけますが、おっ!と思う虫を見かける事もなくなった気がします。
小学生の頃は、なんでもかんでも虫籠に入れて、家に持って帰り母親にすぐ捨てて来いとも言われてましたが
今の子は虫取りなんてしないのかぁ~と寒い時期になり、ふと感じてます。