博多の街に祇園山笠の季節がやってきました。
福岡に住んでいると、例年、山笠が終わると梅雨が明けて夏が来る!
という認識なのですが。
しかし、今年はもう山の前に夏が来てますよ💦
先週の日曜日、13時頃に博多駅周辺を車で走っていると、なかなかエアコンが効かないな~と思い、ふと車外温度計を見ると40℃!
マジで勘弁してくれ。。
今年の夏は例年以上に暑さ対策に気を付けて過ごしたいと思います。
皆さんこんにちは。
ここ最近急激に暑くなってきました。
皆さんは熱中症対策などには気を付けていますか。
私はこまめに水分補給をするなど基本的なことは心掛けています。
さて、タイトルの件ですが、どうやら我々人間にとどまらず、家族の猫たちにも影響を及ぼしているようです。
二人でべったりくっついていますが、頻度が減ってきて各々寛いでいるパターンが増えてきています。
手前の茶トラ猫は空(くう)、奥のキジトラ猫は天(てん)という名前で推定1歳です。
毛の生え変わりがひと段落して、今度は床の下や冷たいマットの上で、寝そべっています。
よく見ると、少し離れていて俗に言う猫団子にはなっていません。絶妙な距離感だね君たち。
いや、なんでそんなところにいるの?
音が心地いいのかい?そんな様子じゃあないね。
不快なら下りればいいのに意地なのか縄張り意識からか頑なに降りようとしません。
天は、場所に対するこだわりがあるような、ないようなで、自分のテリトリーを侵害されると容赦なく攻撃してきますが、
頓着や執着程のものではなく、好奇心からくる粗相が多い気がします。
空ちゃん…そこ汚いからやめて欲しいです…
一方空は、呑気で穏やかな性格ですが、場所に対する執着が強く、トイレや就寝場所もここと決めたら、
梃子でも動きません。
猫ごとにそれぞれ暑さに対する工夫なのか習慣なのかわかりませんが、彼らなりに色々やっているのでしょう。
私も彼らを見習い涼しい工夫を拵えて夏を乗り越えていきたいと思います。
ギャー――――!!!!!
天ちゃん!!!天さん!!!!!
天様!!!!!!!!!!!!!!!
椅子がボロボロになるから、やめて下さい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
いきなりですが、たぶん空港には月平均に4回は行っていると思います。
と言っても、出張族ではありません。
ただ子供が飛行機好きであるという理由のみです。
先週末も土曜は航空好きの子供が集まる団で空港に。
日曜は同じ保育園だったけど、進学に伴い別れてしまった飛行機好きのお友達と空港に。
これはパパ友さんとの飲み会という目的もありましたが。。。
自分ですら空港という場所は何回行っても、特別な雰囲気だと感じる部分があり好きです。
出会いと別れのある非日常感というか
あの国際線の閑散とした雰囲気もたまりません。。
それでは展望デッキでお会いしましょう!!!
梅雨に入り、雨が多く、またジメジメして嫌な時期になりました。
先日、自宅の給湯器が壊れてしまいました~
この時期であれば、シャワーも水で行けると思い、チャレンジしましたが
家族全員、あまりの冷たさに浴びることが出来ず、唇が青ざめガクガク、ブルブル震えました。
直ぐに、業者さんへ連絡をし交換は1週間後との事で、近くの銭湯で1週間を乗り切りました。
1週間後、給湯器も新しくなり、お湯のありがたみを感じつつ、ふろ上がりに
エアコンを付けると動かない!
今度はエアコンも故障。
家族全員、ふろ上がりにあまりの暑さに汗ダクダク。
エアコン故障にまた1週間かかるとの事。
家電のありがたみを感じます。
先々週、急に冷蔵庫が冷えなくなり壊れてしまいました。
壊れる前にコストコに行って、大量購入したのに全部ダメになりました。
冷蔵庫が使えない為、飲み物を買ってきても直ぐに常温になるし
食べ物も保存できない為、1週間大変でした。
冷蔵庫が届いたときにキンキンに冷えた飲み物を飲んだ時は
体に染み渡りました!
冷蔵庫ありがとー!!
普段何けなく使っている家電のありがたみが分かりました。
猛暑がすぐにそばまで近づいていると思うと恐怖さえ感じる今日この頃。
ホントにあった恐怖体験です・・・
思い起こすこと18年ほど前
夜中の2時頃、ピンポーン♪とマンションのオートロックではない
部屋の前のインターホンの音で目を覚ましたのですが、
こんな夜中に誰?
夫が出張中の為小さな子供達を起こさないように勇気を振り絞って
真っ暗なままそっと玄関へ
スコープから覗くと10メートル程先のエレベーターの前に人影が・・・
誰?だれ?誰~⁈
スコープを覗きながら鍵を念の為確認・・・・
ぎゃーっ!!! 鍵開いてるし(≧◇≦)
急いでロックを掛けてリビングに戻り、他の階の人が間違った?など
考えを巡らせていたその時・・・・・・
家の電話の呼びだし音が響き渡り・・・・・・♬
恐る恐る出てみると、お隣のママ友で
○○ちゃんが・・・隣で寝ていた2歳にならない下の子の名前を呼ばれて
えっ‼急いでベッドを見に行くと
いない(;´Д`)!!!
夜中に玄関の外で泣いていたうちの子にお隣のご主人様が気づいて
救出→ピンポン→すぐに出なかった為、外出してないか駐車場の車を確認
ママを起こして連絡を下さったとの事。
何故か・・・・
寝ぼけた1歳児がママを探して真っ暗な中、寝室のドアを手を伸ばして開け→更に
リビングのドアを開けて5メートル程の廊下を通り、チェーンをかけていない玄関の
鍵をやっと開けて扉を押して外に出たものの、3月初旬の夜はまだ寒い外気に触れて
外からは引く扉を開けきれず大泣きしていたみたいで・・・・
気づいて下さったお隣のパパは命の恩人です!
20年近く経った今でも感謝しきりです
そして
何と次の夜中・・・・
鳴き声で目覚めて急いで玄関へ
チェーンの隙間に挟まって泣いているではありませんか!
夢遊病レベル!!!
その後はこんな事件は起こりませんでしたが・・・・
無事だったので今では笑える
背筋の凍るほんとにあった怖い話です( *´艸`)
皆さん、推し活してますか~
私の今年の推し活ターゲットは地元福岡のサッカーチーム アビスパ福岡
今年は開幕から全試合楽しみにTV観戦
たまにベスト電器スタジアムに行ったり、アウェイに乗り込むために旅行のスケジュールを組んだりして楽しんでます
先日、新天町を歩いていたら、九州ダービーの宣伝をしている選手と遭遇しました
8番紺野選手、88番松岡選手は特に推しですので、ちょっと興奮
結果、鳥栖とのダービーは2-0で快勝!
現在リーグ7位! (※6/16現在)
鳥栖は降格圏内に落ちてしまったので頑張ってほしいです
また、長谷部監督のチーム目標はリーグ戦6位以内、カップ戦ベスト4
去年優勝したルヴァンカップはすでに逃しましたが、天皇杯2回戦は8-0の快勝
毎週末が楽しみです!
先日、お客様より、
「1人暮らしをするとガス代はいくらかかりますか?」
とご質問がありました。
ネットで検索すると、月平均3,331円というデータがありました。
しかし、ガス代は、都市ガスかプロパンガスかで大きく違いますし、プロパンガスでも供給しているガス会社や物件によって料金形態が違うので、一概には言えません。
このお客様が検討していた物件は、プロパンガスの物件。
ガス会社さんに協力して頂き、同マンションの平均の料金を教えて頂きました。
直近2ヶ月の平均で1部屋2,693円。
予想よりもかなり低い料金でした。
IHコンロの物件だった為、給湯のみのガス使用だった事や、だいぶ暖かくなってきたので、給湯の使用料が少なかったのかもしれません。
今後も原料価格の高騰でガス代の値上がりも想定されます。
お部屋探しをする際は、家賃以外にもランニングコストを考慮し、収入と支出のバランスを計算して、今後のライフプランを想定する事が大事ですね。
春も終わりを告げ、夏の厳しい暑さの兆しを感じる今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
先日阿蘇のバスツアーに行って参りましたので、ご報告させていただきます。
大きくそびえたつ楼門がお出迎え
令和5年12月に震災から修繕が完了していたそうです。
滾々と湧き出る水!!
熊本は本当に水が豊富で羨ましい限りです。
こちらは兵庫県にある高砂の浦の松が植えられたと伝えられています。
なぜ阿蘇神社に高砂の松があるかと思われるかもしれませんが、
こちら能「高砂」の演目にて、阿蘇の神主友成が京都に赴く際、途中で高砂の浦で住吉明神の化身である松の精霊に出会うというものあらすじになっております。
その為、ここ阿蘇神社は能楽師やファンの人々にとって「聖地」ともいえる場所です。
福岡や佐賀の人たちと一緒に謡曲を奉納して参りました。(残念ながら拝殿は撮影不可でした。)
写真がないのが残念ですが、みんなで「高砂や~」と声を張るあの一体感はなかなか味わえないものです。
お昼ご飯は皆さんと馬刺しを舌鼓に堪能しました。
その後お土産屋さんでお買い物をして、夕方に福岡に戻りました。
最後に余談ですが福岡では終わってしまいましたが、佐賀で6/30に佐賀大連 吟という能楽のイベントが催されます。
佐賀 能楽大連吟 – 佐賀から世界へ平和と幸福を祈って、共に「高砂」を謡いましょう! (saga-dairengin.com)
記念すべき第一回ですのでどうぞよろしくお願いいたします。
附祝言
千秋楽(せんしゅうらく)は民を撫で、万歳楽(まんざいらく)には命を延ぶ、
相生(あいおい)の松風、颯々の声ぞ楽しむ、颯々の声ぞ楽しむ
急ですが、福岡の釣りといったら海のイメージがあります。
私の地元では渓流・淡水魚の釣りも盛んだったので、釣り具屋さんにいくと大部分が海コーナーでいまだにびっくりします。
もうこっちに来て10年以上経つのに。。。
そんな中、子供とそのお友達で釣りに行きたいね!
となり、福岡でも少し珍しい淡水魚の釣り堀を発見。
どうやらここはニジマス、コイ、ヘラブナ、ブラックバスなどの魚が釣れるみたいで昔の血が騒ぎましたが、
6歳の子達が一緒なので今回はプール釣りコーナーで平和なひと時を選択。笑
カフェも併設されており、休憩するにもバッチリ。
プール釣りコーナーで遊ばせておくには大人もゆっくりできます。
場所が田川なので気軽に行ける距離ではありませんが、
たまの非日常を味わうには素晴らしい場所でした。
金魚のお持ち帰りで飼育する魚がまた増えてしまったのはどうしようかな。。。
ここ最近、かなり暖かくなってきましたね。
日中は汗ばむことも増えましたので体調管理に気を付けていきます。
最近、賃貸不動産経営管理士の勉強を始めました。
賃貸不動産経営管理士とは、賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持ち、適正な管理業務を行う事ができるに必要とされる知識を問う試験のようです。。
試験は 令和6年11月17日です。
通勤時間を有効活用して、資格が取れるよう頑張ります。!!
娘からの報告…
いつものように混雑中のJRの車内での出来事。
つかまっていた手摺に、これから大量発生してくるであろう
大半の人が苦手…いや大嫌いであろう緑の『カメムシくん』
がくっついていて背中を向けてその手摺に寄りかかっていた
女性の背中に移動(≧◇≦)何とかしなきゃと思いつつ声を
掛ける勇気が出ないまま焦っていると・・・・
カメムシ君が向きをかえ元の手摺に戻ったかと思いきや娘の方に
触覚を向け、にじりよってくるではありませんか!
ほぼ満員電車の為ダッシュで逃げることも出来ず
体をのけぞらせて回避していると・・・・
近くにいたパパくらいの中年男性が、バックをゴソゴソってしたと
思ったらサッとテッシュを取り出してカメムシ君をゲットして
何も言わずに自分のカバンの中に入れてカメムシ君から娘を
救ってくれたそうです( *´艸`)
キャーッ!!!カッコイイ!!! 久々にキュンキュンだったそう。
それはそうだ!素敵!!!
やっぱ男は顔じゃない!!って新たな男性観を発見していました。
『おまけ』
オススメカフェのご紹介です
中央区白金の『OYATUYA.U』是非どうぞ(*’▽’)
北海道から姪っ子夫婦が湯布院に行った後福岡に来るとのことで
我家に一泊する事になりました。
福岡についたらどこ行きたい?と聞いたら
太宰府天満宮に行ってうちで少し休んでその後屋台に行きたいとのこと
とりあえず太宰府天満宮で待ち合わせることに・・
太宰府ついたら姪夫婦の動向をアプリでチェック
博物館に行っている様なのでその間
緑茶片手に鉄板の梅ヶ枝餅を食べて
去年の9月に来て以来いっていなかった本殿へ
・・・・・・あれ?こんなんだったっけ?
なんか知らない間にもっさりしてる・・・
いや、これはこれで素敵かと思いますが・・・
只今本殿改修中で仮殿でした
参道のお店も新しいお店ができていたりで
久しぶりでしたが楽しかったです。
5類に移行後、初めてのGWは満喫されましたでしょうか?
物価高と円安という海外旅行には最悪のコンディションの為、少しでも海外旅行気分に浸ろうと、鳴門に行ってきました
鳴門の渦潮の近くにある、大塚製薬の創始者が作った美術館
4.5年前に紅白歌合戦で米津玄師が「Lemon」を歌ったことでも有名な場所です
世界中の美術品の陶板名画が一堂に会する場所
全部回るのに3時間以上かかりました
では、問題です!
誰のなんという絵でしょうか??
ちなみに最後の絵のレプリカを買ってかえりました
その後は徳島ラーメンで有名らしい「東大」
香川の讃岐うどん
愛媛の蛇口みかんジュース
車の鍵を落とすというアクシデントもありましたが、すべて旅の思い出💦
天候もよく、気持ちのいい連休でした
GW→どんたく→雨
福岡に住んでいるとこういうイメージが強いのですが、今年はお天気のどんたくでしたね。私は人出の多い街中に出ることはなく、山に登ったり、みかん狩りに出かけたり、引きこもっていたり。。。で、あっという間に終わってしまいました。
赤ちゃんだった子どもが成長し主力として木に登り、元気に木に登っていた父が椅子に座ってその様子を眺める、と形態は変わりつつもGW、25年以上続いている我が家の恒例行事のみかん狩りです。
ここ最近の日課は甘夏むきです♪
GW最終日、急に思い立って書道教室の門を叩いてみました。
掛け軸のような長い紙に行書で漢詩などをスラスラと書いてみたい!!と思ったのですが
ここからのスタートのようでスラスラと書くにはかなりの精進が必要なようです(笑)
あれに見えるは…茶畑です。
ここからは秘境を思わせる雄大な自然と里山が一望できます。
仙人が住まう場所かと見違うこの場所は奥八女黒木町にある霊厳寺の座禅岩からの景色と本堂です。
山の中の禅寺はまるで、物語や映画で見る別世界のよう…
山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
そんな漱石の小説「草枕」を思わせるような、風景が一面に広がります。
長すぎる独り言という名の前置きはこれくらいにして、
春爛漫の陽気から、夏の厳しい暑さを思わせる兆しが日差しの強さと共に訪れて参りました。
新茶の時期になり奥八女もゴールデンウィーク中もあって町中は賑わっています。
茶の木たちは冬の寒さを耐え忍び、春の木漏れ日をいっぱいに浴びて珠玉の銘茶へと昇華して、
私たちに季節の歓喜と自然の恩恵を与えてくれます。
さて、仙境への憧憬と夢の旅路はこれくらいにして、もう少し人の世に戻って住みにくさを満喫しましょう
観光に行ったのに、野山と茶畑を撮っただけだと味気ない―そう思い立ち、足を延ばしました。
星野村を越え、上陽町まで向かいました。
いつも博多駅まで売り出しに来られる中島製茶本舗様(nakashimaseicha.com) を訪れて新茶を購入して、
近くのダニエル・イノウエ記念館まで足を運びました。
ダニエル・建・イノウエさんは、お父様が上陽町生まれで、彼がアメリカ合衆国に移住した後、ハワイはホノルルで生まれています。
その後第二次世界大戦で右腕を失い、医者を志していたのですが、断念せざるを得なかったようです。
その為、法学に勉学にいそしみ、政界に進出し、日系人で初めて米上下議員を経験し、上院議長を務め上げました。
その功績を称え、国内外からの寄付で、銅像と記念館が建てられたとのことです。
穏やかな休日の中で、故人の志に薫陶を受けつつ、茶の香りに包まれながら、奥八女に名残惜しい別れを告げ、邁進していくことを誓ったのでした。
福岡の都市圏からは、幾分か遠いですが、是非とも足を運んでみてはどうでしょうか。
私も夏の2番茶の時期にもう一度、訪れてみたい…そんなことを思わせてくれる旅でした。
先日の日曜日、検定試験を受ける娘に朝から送迎を頼まれ
ついでほど近くはなかったのですが、自宅を往復するよりは
と思い、糸島の『伊都菜彩』へ足を延ばしてみることに…
お目当ては今の時期なのかよくわかりませんが近所のスーパーでは
見かけないお刺身で食べられる生タコです!!
平日でも開店前から行列の出来るお店なので覚悟はしていましたが
開店30分も経たないのに広~い駐車場がほぼ満車(;’∀’)
駐車は家族にまかせて急いで店内へ!
人をかき分けかき分けとりあえず鮮魚コーナーへ
ありました!!!
生タコゲット( `ー´)ノ
それから
筍安い♪
覚悟を決めてきたかいあって他にも沢山ゲット出来ました
生タコの刺身美味しかったです!!!
大丸からお知らせが来ました・・
以前、姪からもらって美味しさに感動した、
N.Y.C.SANDの期間限定ショップで新商品が九州初上陸すると・・
ちょうどスタート日が仕事休みの日
休日にわざわざ天神まで行くのめんどくさいなーけど食べたいなー
と思っていたら、
旦那が仕事休みだったので天神に行くことに・・
関東在住の義理兄が、今はそんなに並んでないって言っていたので、
急がないで行ったのですが・・・・並んでた・・行列できていました
とはいえ携帯さえあれば行列などあっという間、 無事ゲット(∩´∀`)∩
とりあえず目的は果たしたので天神でランチ!
スリランカカレーのツナパハの系列店ヌワラエリヤさんへ行ってきました。
スリランカカレーとヌードルカレーと他2種類のランチメニュー
いや・・ヌードルカレーって何だよ?
旦那は基本のスリランカカレー(ご飯の)
私はもちろんヌードルカレーを頼みました
真ん中にビーフン・・・・
旦那のご飯の方と食べ比べしましたが
え・・これヌードルカレーのが美味しい気が・・・・
カレーにはご飯かナンって思っていましたが、
スリランカカレーはビーフン一択だと思いました。
食べた事ない方は是非!
皆さん、お花見は行かれましたでしょうか。
例年になく、満開期間が長く、暖かかったのでお花見する方も多かったのかなと思います。
毎年恒例の舞鶴公園
お堀に映る桜が幻想的です。
しかし、小雨が降ってきたのと小腹が空いてきたので早々に退散。
普段あまり行かない大手門周辺で気になっていたお店に直行!
元祖角打ちのお店。
初めて行ったのですが、すぐに常連さん達にお店のルールをおしえていただき、意気投合。
(ほんとに常連さんが多すぎるのと、THE角打ちなので写真はありません)
2件目はその常連さんのおすすめの居酒屋に。
土曜の夜でしたが、遅い時間だったため1席だけ空いてました!
結構なボリュームのパスタで1,100円くらい
焼き鳥も200円前後で全部美味しい!!
店員さんもノリがよく楽しい時間でした!
桜が満開の季節を迎え、我が家の庭ではウグイスが鳴いています。
春ですね。
そんな春のある日、『中華を楽しむ会』という企画に参加しました。
お料理教室と思い、張り切って申し込みをしたのですが、座っていれば次々にお料理が出てくる
というただただ食べるだけの幸せな会でした♪
会場は隠れ家的なレンタルスペース。弊社から徒歩5分ぐらいの場所です。
今回のように単発のイベントが行われたり、期間限定のランチ営業などされている様子。
コンクリ打ちっぱなしのスタイリッシュな空間で奥にはキッチンスペース。
まずはおばんざい的な前菜からスタート
水餃子3種 ラー油も手作り♡
鶏の中華がゆ
ごま油を絡めた千切りレタスがアクセント
杏仁豆腐の食べ比べ~全く違う食べ物でした(笑)
作り方をぜひ習得したい!と感じる楽しい会でした。
冬の寒さと厳しさ鳴りを潜め、朗らかな陽気が顔を出してきた今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
斯く言う私は寒暖差の激しさ痛感しながら、日々を忙しく生活しています。
さて、タイトルですが元々は「春宵一刻値千金」であり漢詩の一句になります。
意味は「春のよいのひとときは、千金の価値がある。」となっており春の夜はほんの僅かな時間でも千金の価値があるという謳い文句でよく用いられます。
謡曲「田村」でも春宵一刻直千金、花に清香月にかげとこの詩が引用されており、
さらに有名なのは、滝廉太郎の「花」の最後
げに一刻も 千金の
ながめを何に たとうべき
という部分で歌われます。
春の陽気に映える月明りと花のコントラストを愛でた詩歌が連なり、脈拍と語り継がれてきた季節の美しさがここにあると感じます。
一方タイトルの方は、一服となっております。
これにはある逸話があり、古田織部が主催した茶会の中で、客の一人が春宵一刻をもじって、「春宵一服値千金の茶事ありがとうございました。」面白おかしくお礼を申し上げたそうです。
というわけで、私も桜を愛でた帰りに珠玉の玉露で一服値千金の夜をささやかに楽しみます。
正直、地元に住んでいるころは地産のものに全く興味がありませんでした。
郷土愛が薄かったというか、あって当たり前みたいな。。
10年経ち、たまに帰省すると地産のものを意識して食べたくなる自分に驚いています。
特にこないだ気に入ったのは、あんこう鍋。
「西のふぐ、東のあんこう」と言われる程、美味なのは知っていましたが
鍋のあん肝やあんこうのから揚げは感動してしまいました。
5月にも帰省する予定なので、もっと地産のものを知ってきたいと思います。
猛暑の後の暖冬で気温がグングン上がっているので
きっと今年の桜の開花も早いはず…‼
去年の同じ頃は7分咲きくらいだったので
今年はきっと満開( *´艸`)と予測して
桜を楽しみに御船山楽園ホテルを予約。
中々出ない開花宣言にすっかり諦めて現地へ…
冬の時期には見なかった観光バスや観光の人々の姿が‼
御船山楽園の係りの方に尋ねると
3分くらい咲いていて夜は綺麗ですよ‼
そこそこ綺麗でした(*^^*)
御船山楽園ホテルのウェルカムドリンク
HOTの抹茶ラテに上品な砂糖菓子を頂き
早速、『らかんの湯』へ
新しく薪サウナと水風呂エリアがopenしていて
どちらも最高~♪
リラックスシートに寝そべって見る
休憩室のガラス張りの外の桜が素敵で
満開だったら圧巻の景色!!
少し残念でしたが今回もかなり癒されました( *´艸`)
海外行ってみたいな・・とは思っていたけど、飛行機のフライト時間が長いのが怖くて実行せずに30年たっていました
冬になるとゴルフするためタイに滞在している父が
「いいとこだからお前も来いよ、な?」と「いいえ」の選択はないとばかりに圧をかけてきたので、
これもいい機会と思い一人5時間以上のフライトに恐怖しながら行ってきました..
父の滞在先はチェンマイなのでまず初めに直行便がないことに愕然
福岡ーバンコク バンコクーチェンマイの乗換必須・・
バンコクのドンムアン空港で国内線に行く道がわからないのにはじまり
現地でほぼ英単語のみのカタコトコミュニケーション・・まあ何とかなるものです
チェンマイで父と合流したら・・
滞在期間中びっちり予定が組まれていました・・
しかも観光メインはなく、父のゴルフ関係者との交流が・・・
1日目
メインはお食事会ですが、
豪華でした・・ちゃんとしたミシュランのお店で・・
けど、私的にはもっと現地の屋台とかそういうの行きたいと思っていたら
ちょうどナイトバザール行くから連れて行こうか?といってもらえて連れて行ってもらえました。
次の日・・父の交友関係の方達と二泊三日でチェンマイーバンコク→チャアムへ
プライベートヴィラだったのですが、一緒に行った父の友人の親戚の中学生の男の子がめっちゃはしゃいでました・・
いや、もちろん私もぶら下がった椅子で遊びましたが・・
ここで、一緒に行った父の友人のタイ人の奥様が、
ドイステープ行った?と聞いてきたので、父に連れてってと言ったら断られたという話をしたら
「可愛そう!!私が旅行終わったら連れてくね!」と言ってくれて
旅行後の又他の関係者とのお食事は父だけ行ってもらいました・・
ドイステープに行った後はチェンマイ名物のカオソーイを食べました
凄く美味しかったです。
そして、奥様のおじさんが経営しているというお店に・・
お土産いただきました
人生で食べることないだろうな・・って思っていました
けれど、「怖くないよ・・・美味しいよ・・」という奥様の言葉を無下にもできない
現地の人が食べ物って言ってるから食べ物なんだよ!!!!!と思い込むことにしました
細いほうはサクサクとした感じでポテトに例えるとマックポテト
太い方はホクホクとした感じでポテトに例えるとモスバーガーのポテトでした。
日本にありがちな美味しいフレーバーソルトがあれば完璧だったな・・・と思います
なんやかんやありましたが今度はゆっくり観光しにタイに行きたいです。
U