福岡ソフトバンクホークス4年連続日本一おめでとうございます!
今年も強かったですね!
昨日は中継見ながら応援しました!ゲストで応援していた選手が出るとの事で!こっちが目的(笑)
いや、楽しかったです!!ドームや、雁ノ巣によく行っていた頃が懐かしい。
今度はドームに応援を!
コロナでいつも違う事もありますが、スポーツっていいなと思える夜でした!
少し早めにお祝いという名のケーキも食べて満足です(^^♪
スポーツの秋もいいですが、食欲の秋のほうが好きです(笑)満喫しております。
家族4人 いつも大量に余る豚汁・・・・
材料費かかる割には、メインにはならず・・・
で、豚汁には、味噌・ゴボウ・・・
もつ・キャベツ・ニラ・ちゃんぽん麵を加え、もつ鍋にリメイク
メインメニューになりました。
なかなか収まらず、第3派が来ているコロナですが・・・
何事にも密・密・密と言われている中で、話題にといえば・・・ やはり「鬼滅の刃」でしょうか?
このご時世映画館と聞くと少し躊躇してしまいそうですが・・・
https://twitter.com/yoshida_seiji/status/1320571964121964544/photo/1
先日ツイッターで流れていたこの画像。
これまでの映画興行収入のグラフですが、
スタート以降の角度がおかしいです。(笑)
まさにチート。
勢い凄いって。(笑)
先日の総集編アニメを見て、自分も面白かったので漫画を見てみようかなぁ~と 呑気にレンタル屋さんに行ってみたのですが、どこも貸し出し中・・・
それでも車でうろうろして3件回ってようやく、10巻まで見ることが出来ました。
某大人気の○○の実の食べて海を冒険したり、忍者の成長の物語と比べると、展開が早い。
さくっと読めるのも人気の原因なのかな?と。
アニメも映像が凄く綺麗で久しぶりにアニメを見てびっくりしました。
そして新しいと思ったのが、いわゆる「敵側」に物語があるということ。
「人間VS鬼」が物語の流れなんですが、鬼側にも焦点を置いてることがなんとも斬新。
ただ、結構グロい。 ふつーに血が出たり・・・身体の一部が飛んだり・・・
子供たちからの絶大な人気がある事に少し疑問です。
12月には最終巻が出るようでなので、あと13巻分。
騒がれると乗っかってしまうミーハーな自分です。
福岡県の宿泊助成制度も開始。
ということで先週末は志賀島まで小旅行に行ってきました。
実はお盆も帰省できなかった分、GO TOで志賀島に泊まり、部屋から
市内の夜景が見えてとても綺麗だったのですが、今回は反対側のホテル。
夜景や曇りで星が見えない中、唯一聞こえる波の音がとても心地よく
2次会?のお酒がより美味しかったです。
志賀島?!近すぎる、と思う方もいるかもしれませんが、近場でも
海、美味しい食事、温泉があれば旅行気分を十分に味わえました。
3週目の土日は久留米に泊まる予定です。
また食事(お酒)と温泉に癒されてこようと思います♪
お盆も水族館に行ったばかりですが、今回も楽しんでくれました。
朝夕は冷え込みはじめ、すっかり秋ですね。
こたつやストーブなどの暖房器具が恋しい季節となしました。
さて、半年ほど前のある日、封書が届きました。
半年前といえばまだまだ多くのコロナ感染者が日々報告されていた頃です。
こんな時期に一日中、会議室に缶詰めになって講習を受けるなんて・・・
と、放置していた封筒でしたが、更新日が気になり始め恐る恐る講習会の主催団体へ電話を。
通常ならば前述したように天神などの会議室に一日缶詰め状態で
講義を受け、確認テストを受けて、資格証の更新となるわけですが、
今年はまだまだコロナへの感染が懸念されるため、自宅学習措置をとっているとのこと。
書類を書いたり、費用を振り込んだりの手続きをとると・・・
分厚いテキストが送られてきました。
自宅学習を最低6時間、学習の記録と確認テストの提出必須。
だれか~要点を説明して~と心の中で叫びながら・・・
睡魔と闘いながらの学習の末・・・
提出書類も出来上がり・・・
更新できました♬
ではまた5年後・・・
こんにちは。
最近売却や賃貸のお声がけをいただく事が多く、本当にありがたいです。
最近見た物件の中で、なかなか衝撃だった物件をご紹介。
糟屋郡新宮町の立花山のふもとにある花立花。
そこの一番奥にある戸建てを売却してほしいのとご依頼でオーナーさんへ会いに。
城??
なにかシンボルマークのようなものも。。。
ん??
一体なんなんだ。
室内には石張りのステージまで。。
よくよく聞いてみるとこの物件のオーナーさん
テラスで立花山を眺めながらコーヒーを飲むために
この家を建てたとのこと。
世の中いろんな方がいらっしゃいます。
部屋はイタリアのシチリア島から取り寄せた、または買付してきたもので
いっぱいです。
詳しくは弊社売買専門サイト「福岡売買STYLE」に掲載してますので、ご覧ください。
最近はスポーツ界も少しづつではありますが、盛り上がっているので、
そこは毎日の楽しみの一つです。
そんな中、数年前にやっていたスマホゲームを久しぶりに最近やっているのですが、
意外とまたハマっています。その名も「プロスピA」。
野球は全くやったことないですが、見るのは好きだったのでちょこちょこ遊んでます。
選手の投げ方・打ち方がびっくりするほど、似てるんですよね。
OB選手もたまーに出てくるので、昔好きだった方も十分楽しめると思います。
自分で投げて、打つことができ、ネットでリアル対戦なんかもあるので、少しムキになれます。
ゲーム方法はシンプルで、カード?方式メンバーを増やします。
選手にランク付けがあり、D・C・B・A・Sまであり S側が強く、レア度も上がる仕組みです。
選手獲得方法は基本ゲームポイントのガチャガチャで運次第。
あとはコツコツ増やすか、課金中毒になるか、どちらか。
今では、ようやくメンバーも増えてきて
ネット対戦でも少し勝てる程度までなってきました。
今ちょうど5周年イベントが行われており、レアガチャ10回無料です!
Sランク選手必ず1枚もらえます。この機会にどうでしょう?
対戦しましょう。(笑)
ゲームアプリのご紹介でした。(笑)
そういえば、福岡大大濠の「山下君」が、今年ドラフト掛かりそうですね。
プロでの活躍活躍応援してます!
昨日は七五三でお参りは鳥飼八幡宮にて行いました。
思い返してみると、初めて歩いたのはこの境内の竹やぶ前
だったと感慨深くなりつつ、神主さんのしている事に
対して素直に質問を投げかけてくる今の姿にもまだ幼いなあ、
と当たり前の事を感じたり。
これからも元気に成長して欲しいです。
と、父として当然の事を思いつつも、その夜「寝る前の記憶が無い」という
父として恥ずかしい(?)事をやってしまいました。。
夜はお店で食事会をして、帰宅後に妻と飲み直したのは覚えています。
朝、怒ってはいませんでした。
このブログを書きながら寝る前に最低限の家事をした事を
思い出したのでセーフだったのかな。多分。。。
鯛の姿造り
ともかく美味しく、楽しく飲ませていただきました。
台風も過ぎ、すっかり秋めいて過ごし易い季節になってきました。
この時期になると、両親が10月に誕生日の為、何を送ろうか毎回悩んでしまいます。
そんな中、カフェでまったりしていたら、隣の席より【ふるさと納税はした方がいいよ〜!】との会話が聞こえてきました。
試しにサイトで調べてみたら
ふるさと納税とは、応援したい好きな自治体へ寄附をする仕組みのことです。
寄附をすると、寄附金の使い道を選べ、地域に貢献することができます。
さらに、地域の特産物が寄附の返礼品として貰え、寄附金が税金から控除される制度なんです!
という事は
自分の地元の特産品を両親に誕生日で送れば地元には寄附出来るし、両親にはプレゼントととして送れるし、税金も控除される!
最高!!
早くすればよかった・・・
今年ってコロナで休みとかあったから早いよね~
もう10月だから・・・
あと三か月・・・
あっという間・・・
なんて少々大人びた口調で娘が言うのでなんか成長したな・・・
と、感慨深く思っていると・・・
すぐサンタさんが来るやん!!
と、ちゃっかり小学6年生でした(笑)
このようなコロナ渦、小学校での行事は中止や縮小が多い中、
検温、手指消毒、参加者、応援者の名簿提出、
ソーシャルディスタンスを意識しての応援など新たなルールが設けられつつも
サッカーの試合は開催されることになり、小学校最後の年、中止にならなかったことが
ありがたい。
公式戦が始まりました。
勝ち続けていくと全国大会までつながりますが、まずは県大会に行くぞ!!です。
自分よりずいぶんと体格のいい相手チームの選手のマークをすることも。
男子の中に女子一人ですが、楽しいらしいです⚽
だったら応援します。
そんなに若くもなくなってきた自分ですが、時代の流れになんとか乗っています。
最近で一番、おおぉっと思った車の機能の事。
少し前に車を変えたのですが、小学生から乗っていた車とも別れて
アナログ車?から現代車へ。
鍵からスマートキーへもかなり便利と思ったのですが、
最初にびっくりしたのが、車の鍵がスマートキーのボダンタイプ?ではなく、カードキーになった事。
どういう仕組みかもさっぱり分かりませんが、ただ手をかざしたりするだけで開閉出来るので便利になりました。
中には足を車体の下にかざすだけで出来るタイプもあるようです。
車購入時にいろいろ説明頂くもよくわからず・・・全く把握出来ずにいたのですが、
初めてこれ使いました。
クルーズコントロール機能?というようで
一定速度で走ってくれる機能らしいです。
上下でスピードをコントロールしてくれて、自動でもやってくれました。
高速だとかなり便利・・・
「すげーっ」とただただ関心。
ただ、便利な分、かなり眠たくなったので、そこが慣れると怖いとこ。
海外では自動運転の際にハンドルまでも収納される車が先日ニュースで放送されていました。
このままほんとに何もせずに運転できる車が出来て・・・
ゆくゆくは「デロリアン」みたいな車が本当に出来て・・・
2112年9月3日の「ドラえもん」完成?まであと92年。
楽しみです。生きてはいなそうですが・・・
台風10号はかなり大きなものでしたが、事前の防災情報により
各家庭による準備が今までになくできていたのではないでしょうか。
スーパー、ホームセンターの賑わいは想像をはるかに超えて、
若干出遅れて買い出しに出かけた我が家は十分な備蓄ができず焦りましたが、
今後は慌てて準備するのではなく、日ごろからの準備の必要性を感じました。
これも新しい生活様式の一つなのかもしれません。
さて、新しい生活様式・・・
体育祭が中止される高校も多い中、息子が通う高校では密になるプログラムは避け、
マスク、軍手の着用などで感染防止を行い、短縮バージョン、無観客で開催を決定。
先週末に実施されました。
あいにくの雨予報。。。さらに短縮バージョンで。。。
でも、今回は保護者にとっては雨でも問題なし!!
zoom配信のおかげです。
かなり画像は悪く、時折止まるし、一瞬息子が映り込んだのに画面がかわるし。。。
でしたが、リビングでコーヒーを飲みながらの観戦もなかなか楽しいものでした。
今月末に行われる保護者会もzoomで行われるそうで、欠席の場合はYouTube配信とのこと。
新しい生活様式についていくのに必死です。
台風10号、正直怖かったですね。
直前に台風が若干、西に逸れ、勢いが衰えたとはいえ、
暴風域に入った午前3時から5時位までは眠れないくらいの風でした。
九州の人間は台風に慣れているとかいいますが、
今回の対応、備えは今までの経験を活かし、ほぼ完ぺきだったような気がします。
日曜の昼までには周りの家はバルコニーや共用部に物が1つもない状態。
(普段はウチも含め植木鉢や段ボール、空き缶入れなどが置いてある)
近所の方と話したのですが、窓ガラスには養生テープを張り、食料の買い出しや水の備蓄、
停電時の懐中電灯、避難用の靴等、皆さん準備なされていたそうです。
また、地域の避難所は民生委員さん始め、各地区の担当の方が万端に準備していて、
いつでも避難者を迎え入れる気満タン。
台風に慣れるなんてことなんて無いのですが、備えは非常に大切だと実感しました。
今は、台風一過で気持ちも晴れ晴れとしております!
でも、まだ10号。
あと何回来るかわかりませんが、備えだけは完ぺきにしたいと思います。
趣味が無いと学生時代から自分自身思っていたのですが、
見つけました。
釣り。
前回にふとしたきっかけでやり始め、
内心飽きるかな?と思ってはいましだが、全くその気配もなく、
外出もあまり好まない自分が何故か。はまってます。
幼い頃から身近にあったのですが、今までさほど食いついていませんでした。
しかも夏場に。なぜなんでしょうか。(笑)
今までは朝方や昼まで飲んで休日を過ごしていたのですが、
朝の6時前後からテトラポットの上で竿を振っている自分が少し怖いです。
釣果ですが、アジ・サバなどの身近な魚やメバル・サヨリなどの自分じゃ買わない魚が釣れています。
ですが、イカ釣りが一番好きで面白いです。まだ1匹しか経験ないですが…
先日の休日には糸島の某漁港で高校生?ぐらいの子たちが、
1m近くあるヒラマサを釣り上げ、あたりはお祭り騒ぎでした。(笑)
自分自身も初めて見た光景だったのですが、都市伝説ではなかったです。
やはり九州、福岡は日本でも屈指の魚の宝庫。
肉よりも魚派になったということは・・・
自分もおじさんに近づいてきているようです。
そういえば、イカ釣りしてると生まれて間もない豆フグが体に引っかかって怒ってました。
一人で笑った時に思わずパシャリ・・・
安倍首相辞任の報道から数日経ちましたが、次の首相は誰になるんでしょうか?
今年はコロナの事といい、自然災害の事といい、大変な年になりました。
インバウンドもまだ見込めず、縮小せざるを得ない業界もあり、景気が全く読めません。
不動産業界に関わる者としては、ここ7、8年のアベノミクス政策による福岡の不動産価格上昇が今後どうなるかが気になるところです。
注視していこうと思います。
旅行はいまだに悩みます。
過度に気にする必要はないと思いながらも、それでも遠方に向かうのはどうかな、など。
ということで1泊2日の志賀島旅行に二人で行ってきました笑。
それもGO TOキャンペーンとじゃらんポイントで宿泊施設は500円で。。
車で40分の距離ではありますが、かなりの旅行気分を味わえました。
ホテルも30代前後にスタッフさん達が民宿?を8割セルフリノベーションして
いる建物なので、おしゃれな雰囲気も。
電化製品は客室に置かれておりません。
海を見ながら会話を楽しんで欲しいとのことですが
それも島気分を存分に味わえた理由かもしれません。
近場の島旅行でも気分転換にとてもいいことがわかったので
次回は能古島にも泊まってみようかなと考え中です。
子供を寝かしつけてから真っ暗な客室でひとり海を挟んで
福岡市の夜景を見ながらお酒を飲んでいるときの写真笑。
福岡市の夜景は離れて見ると驚くほど綺麗でした。
写真だとそうでもないですね・・・
暑い日が続いていますね。
お盆休みが終わり、8月17日から営業を開始しております。
みなさんはお盆休みはどのように過ごされましたか?
GoToキャンペーンを利用しどこかに行くことも考えましたが、市や県からは、県をまたぐ移動は避けて下さいと言われたり、
どうすればいいのかよくわかりませんね。。
私は、今年は旅行等は避け、外出も県内の車で行ける範囲にしました。
子どもがまだ生後半年なので行ける所も限られましたが、それなりにリフレッシュできました。
まだまだ先は見えませんが、コロナと共存しながら、楽しめる方法を考えていきたいと思います。
一年、一年暑さが増すように感じますね。
本当に暑いです・・・
まだこんな暑さがやってくる前、雨が激しく降る日が続いたころ、
7月の中旬、娘が祖母とかわいがっていたオカメインコが脱走。
室内で放し飼いをしていたことを激しく悔やむ祖母と
毎日のようにしくしくと涙を流す娘。
外は激しい雨。
ポスターを作り、ご近所やスーパー、交番などに掲示していただき、ネット上でも捜索。
いなくなってから2週間。
人懐っこいインコだったのでどちらかのお宅でかわいがられているよ。
と、掲示のポスターを回収してまわった日。
交番だけはもう少し貼っておきましょうと言っていただき、
お願いして帰宅すると。。。
自宅から2キロほど離れた小学校で保護されたとの連絡。
奇跡!
いろいろな方のやさしさのおかげで無事に戻ってまいりました♪
このやさしさに感謝しつつ、この経験を作文にまとめて・・・
小学生の10日間ほどの夏休みは終了です。
7月の終わり頃から
また新型コロナウイルスが
猛威を振るっていますね。。。
福岡では昨日また新規感染者が3桁を更新
緊急事態宣言が出る前の状態に逆戻り。
先日、大阪の吉村知事が
唾液の中の新型コロナウイルスが減少し、ある程度、他人にうつしにくくなる可能性があると
説明をし、うがい薬が品切れになっているそうです。
(その後、間違い?と会見をしておりましたが)
マスクが手に入らない時期と同じく、うがい薬が品切れを起こしており
なかには転売で高く売ろうとしている人もいるみたいです。
確かにこんなに急激に増えて、うがい薬が効くよと言われれば
購入し、使用する人も多いですよね。
正直、この新型コロナウイルスは終息するとは私は思っておりません。
このウイルスと上手く生活をしていく事を考えなければと思っています。
人と会うときはしっかりマスクをし、極力人が密集している場所に行かない、
集まらない、換気をするなど自分が出来る対策はこれからも続けていきます。
お盆でどうしても帰省しないといけない人も多いと思いますが、
一人一人自分だけではなく、他人をも思いやる行動をしてほしいものです。