昨年末に購入したアパート。
立地は悪くないのに、空室率は50%と悲惨な状況。
原因は、この室内の状態。
という事で、空室の全部屋をリフォーム。
100万円超えの大きな出費になりましたが、気持ちのいい室内になりました。
次は、外壁や共用部のリフォームを計画中です。
2月に入って義実家で旦那と二人暮らしになったので
生活スペースを1階に移すべくDIYを再開しました。
とりあえずずっと気になっていたキッチン
当初リメイクシート貼るだけの予定だったのですが
洗面所をDIYした際、洗面台と床の間が黒くて素早い虫の生息地的な意味で地獄絵図になっていたため
キッチンと床の間が気になりすぎて隙間排除のため業務キッチンにすることにしました。
値段も懐に優しいですし・・
タイルはまあ、色が白だしいいかな・・って思ったのですが
え・・・・・裏コンクリやん・・・・・
しかもキッチンおさえてる金具取れない・・・・
頑張ってもとれないし、手持ちの工具では切れない・・
よっしゃタイル壊そう
結局、タイルの段差をうめる木材とキッチンパネルを購入しに
近所のホームセンターに行きました
色々大変だったけど、とりあえず無事キッチンパネル付けれてよかったです。
梅の蕾がほころび始め、春の気配も感じますが
寒暖の差が激しく体調不良の方も多いようです。
体調管理には気を付けたいですね。
さて、さて、
ホラー映画って好きですか??
私は苦手です。
『カラダ探し』
橋本環奈さんなど人気の若手キャスト大集結!だけど、怖い映画。
さすがに映画館へ行く勇気はなく、自宅にて。
で、なぜ観たかというと、母校が撮影場所になっていたから!!
それだけですが、いや~懐かしすぎました。
うん十年前の中学時代へタイムスリップです。
たまたま、うん十年ぶりに当時の友人に会う機会もあり、
あんな場所に、あんなものあった??とか、
昇降口のシーンでは雨の日は傘袋を持参していないと校内へ入れてもらえず
遅刻扱いになったことなどなど、おかげさまですっかり忘れていたようなことまで
思い出させてくれた 怖いけど、いい映画でした。
ここ最近弊社がある、博多エリア。
韓国の方の観光客がかなり増えた印象です。
またアジア圏の部屋探しの方や学生さんもかなり見かけるようになりました。
マスクは今後個人判断になるとのニュースも話題となり
スポーツも声出し応援も緩和されるそうです。
やっと元の生活に戻れる様な・・・と思いましたが
よくも悪くも日本人。
みんながマスクを取るとは到底思えず・・・(笑)
コロナ前に街中が完全に本当に戻るのか少し興味があります。
豆まきをしたり、恵方巻を食べたり。
昔は豆まき一択でしたが、昨今は恵方巻を食べる方も多いのではないでしょうか。
豆まきは私が小さなころ、非常に楽しみな行事でした。
節分の夜は、まず家族で決めた1部屋の荷物を全部片づけます。
1部屋はカーテン以外家具も何もない状況を作り夜を待ちます。
豆をまくのは、父の役。
ただ、まくのは豆だけでなく、チョコレート、キャンディ、小銭、たまにお札。
これを、部屋の電気を消し、真っ暗にした状態で母と3兄弟で手探りで奪い合うという、
何とも小さい私たちにはエキサイティングな行事。
全てまき終わったら、父も参加してくるので父が参戦する前に急いで拾わなくてはいけない。
真っ暗の部屋の中、全員ゴロゴロと転げまわり、お札や500円玉が手にあたった時の感触は今も覚えているくらい。
また、ある程度拾った後に電気をつけるのですが、その瞬間部屋の隅にまだ落ちているお札を発見し、それに滑り込む5人家族。
(なんか書いていて非常に卑しい行事に思えてきました)
当時は、節分の意味も分からず、いいお小遣い稼ぎの行事でしたが、私ももういい大人。
普通に、住吉神社さんで節分の行事に参加してきました。
暦の上では「季節を分ける」節分を過ぎると春。
良い春をお迎えしたいものです。
前回のまとまった休日に実家に帰りました。
帰省の際は家族にも遠いところ一緒に来てもらっているので
プチ旅行の計画を組むのですが、今回は成田に。
成田?空港の近くやんけ、とお思いでしょうがそうなんです。
飛行機大好きな子供のために…です笑。
さくらの丘という春は綺麗な桜が咲いて滑走路からの着陸、離陸がド迫力の近くで見える公園があります。
飛行機のことは自分も教えてもらっている身ですが、福岡空港では見れない海外の飛行機や航空会社を見るとテンションが上がります。
が、とにかく寒かった。。。
あとは東京駅で新幹線を見たり、上野公園で白鳥ボートを乗ったりと。
あ、帰省と言えば絶対これを食べます。
絶対的な自信を持って風味が違います。
福岡でも薬院駅前の納豆創作料理屋さんで食べれますよ~
山口県の某所。
年末家族で奥さんの実家に帰省した際に
お父さんがみんなで最後のイルミネーション見にいこう!と計画して頂き、行きました。
実際にいった場所ですが、なんと個人宅。
カーポートも綺麗に装飾されており、車が移動されてました。
敷地内には案内看板もあり、ご自由にどうぞとの事。すごい。
25年間もご夫婦でクリスマスシーズンから年明けまで
手作りのイルミネーションとは頭下がります。
ここのエリアではかなり有名だったようで、ニュースにも度々取り上げてあったそう。
個人宅でここまではもう職人さん。
可愛い某キャラクター。
お庭も力の入れ方すごい。
家主さんに最後少しお話伺う事もできました。
もうご高齢になってそろそろきつくなってきた事もあり引退しますとの事。
最後の最後で見れたのは嬉しかったですが、勿体ないなぁ~と思いつつも
地方ならではの人の良さでほっこりとする年末のいい機会でした。
本日仕事初めでございます。
昨年は、6月に博多区店屋町から博多区住吉へ事務所の移転があり、少々慌ただしい1年でした。
半年経ち、今の事務所や周辺環境にも慣れてきましたので、今年はしっかりとお客様のお役に立てるように努めてまいります。
本年もよろしくお願いいたします!
本日は御用納めでございます。
ほんのこの前、御用納めのブログを書いた気がしますが
早一年が経っておりました(≧◇≦)
振り返ってみると良い事、悪いこと色々ありましたが
無事にここに辿り着いた事、周りの方々に感謝です。
来年も日頃から感謝の気持ちを忘れずに
always positive thinking!!
で楽しい一年にと思ってます(*^^)v
話は変わりますが、今来てる~って感じているのが
六本松です!!!!
古民家を改装したりしておしゃれな飲食店やカフェ
等々・・・・
かなり気に入ってます。
『肉と葡萄酒 跳牛』にくとわいんはねうし
の牛タンのステーキは塩とお店オリジナルの辛味噌
で頂きましたが本当に美味でリピ確定です。
その他、とっても暖かいヤクの毛を使った
靴下などを扱っているお店が年季の入った
2階建てアパートメントの2階でひっそりと
しかし、知る人ぞ知ると言った雰囲気で
営業していて、ふらっと入っただけなのに
2万越えの散財をしてみたり( *´艸`)
この日は
こちらで〆ました。
遠くに旅行も行きたいですが
近くの楽しみも探していきたいと思ってます。
最近とても寒くなってきました!
けれど私の心は喜びで暖かいです!!
我が家では12月に焦って頼んだふるさと納税の返礼品が届きます
確定申告とかめんどくさいのでワンストップでいける5つまでと決めて某大手Rサイトで
ふるさと納税してますが、今年は2つ私の好きなとこにしていいと旦那が言ったので
2つは私が選びました
もちろん返礼品で選ぶのですが、
1つはチーズケーキ
2つめシュトレン3種です
チーズケーキは冷凍・シュトレンは日持ちするので
娘が帰省したら食べようと思うのですが、とても楽しみです。
ちなみに旦那はビール定期便・地ビール・カボスサワーを選んでいました。
ふるさと納税、少しの手続きで納税しながら素敵な商品もらえて
本当に得した気分です!もしまだしてない方いたら来年はぜひ!
先日弊社管理物件の
入居者様より共用部の天井が落ちているとの報告がありました。
建物で一番厄介なのが、漏水です。
築年数が少し経つと、クラックやコーキング切れ等、様々な要因が
重なるのですが、侵入口の可能性箇所を一つ一つ潰すしかないんです。
現地へ急行し、
階段上だったので5メートルほど上に天井があるので
見上げると・・・
ん?
違和感があり、カメラで拡大してみると・・・
おぉぉ・・・まじか。
鳥が巣を作っていました。
屋上からの水侵入に加え、鳥が巣を作ったことにより、
脆くなったケイカル板に水を含んだ木や藁の重さに耐えきれず、落ちてきたようです。
寒くなり、時期的にも巣立っていると判断し、家主様へ報告。
さらに落ちてくる危険性があるため、その場で解体・・・
少しづつ壊していくと、
出るは出るは大量の藁と枝に加えて、糞・・・
なんとか腐食箇所の解体終わり、家主様が外壁専門業者様の為、復旧を引継ぎ。
現場に関わりもう少しで10年が経過しますが、鳥絡みの天井落下は初めての経験でした。
来春戻ってくる予定だったのか、不明ですが・・・
家を壊してごめんなさい🙇
全国旅行支援 使ってますか??
12月27日までですので、まだの方は是非。
今回の旅行支援は使わないと損なレベル
宿泊割に加え、地域クーポンももらえますし、更に地域によっては独自の地域振興券を発行しており
総額差引きで宿泊料がほぼ無料近くになる事も!
無駄に福岡県内で宿泊したり、大分迄足を延ばしてみたり満喫してます。
で、先日更に足を延ばして沖縄に行ってきました。
ほんとに訪れるのが久々で沖縄の空気や地元の方の方言が懐かしい
沖縄でしかいただけない食材は多いのですが、
沖縄のお弁当もその一つ。
写真の「キロ弁」はその名の通り、ライスと合わせて1キログラム!
で、550円!
さすがに弁当でキロは無理なので、沖縄っぽく「フーチャンプル弁当」450円(バリ安っ!)
今回、支援割で泊まったホテルは10時から22時までアルコール飲み放題!
(天国か)
しかも初日荷物を預けに10時にホテルに入ると15時チェックインを10時に前倒ししていただきました。
(沖縄逸の彩温泉リゾートホテルのスタッフさんありがとうございました!)
なので早速、アルコールのもとへ。
ビールサーバーからオリオン生(!)とハイボールが注ぎ放題。
泡盛を使ったカクテルも作り放題。
これをプールバーでいただく至福。。
一旦休憩して、夜の街(安里方面)へ
まずは「せんべろ」で乾杯!
(飲み物3杯と1品料理で1,000円、千円でべろべろになってね!という意味)
沖縄弁当は安かった(変わって無かった)のですが、メニューを見るとここにも物価高の波を感じます。
コロナ以前より、1割から2割程度値段が上がっている感じです。
そのあと、2件目の居酒屋でお隣になり仲良くなった方(Iさん)に、
今まで行ってみたかったけど、勇気が出なかったヤギ料理店に連れて行っていただきました。
ヤギ刺し(1,200円)
ヤギ汁(ヒ―ジャー汁)(1,200円)
刺身もそうですが、やはり臭みはあります。
(慣れるとクセになるようですが)
ただ、Iさんにお聞きすると、よもぎの葉っぱと一緒に食べるといいとの事。
オーダーするとバケツいっぱいに入ったよもぎを手づかみでいただきました。
確かにパクチーや韓国のエゴマの葉のように薬草ぽく、臭みを緩和していい感じ。
初めていただきましたが、美味しくいただけました。
その後、Iさんと沖縄話に花が咲き、楽しい時間を過ごせました。
実は神奈川県民のIさん! ありがとうございました!
初日の夜は街へ出ましたが、後はホテルでずっとダラダラ飲んでました。
(タダなので。天国か。)
11月にしては珍しく天気も良く、気温も27℃くらいでちょっと暑いくらい。
楽しい旅行でした。
数年前から色々あってさっぱり帰れなかった実家(北海道)
今年は、旦那が単身赴任から帰ってきたり、弱っていた子供のメンタルが多少落ちつき帰りたいと思っていたので
姉の仕事の休みに合わせて18日から22日まで帰省しました。
帰ったら、21日までびっちり姉に予定を組まれていて実家でゆっくりどころかほぼ外出
21日実家(千歳)に立ち寄ったらお昼を食べて150キロ離れた姪のいる帯広へ
豚丼食べて、カレーのインディアンで鍋でお持ち帰りカレー
豚丼、すごく美味しかった・・・
カレーを鍋で持ち帰るスタイルに感動(帯広ではこのカレー屋が強すぎて某カレーチェーンは頑張れないらしい)
カレーは翌日の朝カレーしましたが、これまた美味しい・・
朝食後も有名な食べ物のお店に色々買いに走り昼過ぎ千歳へ
実家で帯広で買ったものを食べて寝て
翌日は朝から130キロほど離れた芦別の温泉へ・・色々プランを満喫して翌日実家へ帰り
姪の仕事帰りを待って空港へソフトクリームを食べに・・
最終日は昼にもう空港でした・・あっという間だった・・
次行くときはもうちょっとゆとりもったスケジュールで友達ともあいたい・・
飛行機の乗る時ちょっぴり寂しくなって、老後はやっぱり千歳に帰るかなって思いました。
今回の帰省、行く前にたぶん3㎏くらい体重増えるなって思ってたのでそれぐらい減らして行ったのですが
しっかり3㎏強体重も増加して帰ってきました・・
さあ、ダイエットがんばるかな・・_| ̄|○
昼間は汗ばむような小春日和のことも多い今日この頃ですが
寒暖の差が激しいので体調管理には気をつけたいですね。
さて、一年に一度のお楽しみ♪ではもうなくなりましたが
先日、誕生日を迎えました。
本数を数えたら年齢が分かります(笑)
職場近くのお寿司屋さんでおひとり様デビューを果たしました。
カウンターに一人というか、店内に一人だったのでデビューとしては
かなり気まずい雰囲気ではありましたが、また一つ大人になりました。
また、10月10日のスポーツの日に勢いでスポーツクラブに入会。
運動が大の苦手な自分がまさかお金を払ってまで体を動かす日がくるなんて!!
というぐらいかなり思い切った行動です。
トレーニングメニューを作ってもらって地道に通っています。
これからの一年、さらにいろいろなことにチャレンジしていきたいです♬
暑いのも寒いのも嫌いな自分ですが、
寒い日に寒い寒いと言ってぶるぶるしながら、外で飲むホットコーヒーは
もしかしたらビールとかお酒よりも好きかもしれないです。
コーヒーを飲めるようになった事から変な癖があります。
それに年中問わず季節の変わり目が来ると必ず風邪を引きます。
自分なりにいろいろやって対策も心見ましたが、ダメなのでもう諦めました。
いよいよ寒くなってきたので気を付けたいですね~
そんな先日の442年ぶりの皆既月食+惑星食。
前回は安土桃山時代だと。
すげぇ。
道行く人たちも皆さん月を眺めており、本格的なカメラで撮っておられる方も多数。
なんとなく、ミーハーな自分もコーヒー片手にしばらく夜の外で
月が隠れていく姿をボォーとする時間が
なんとも不思議な感覚と体験でした。